• ホーム
  • 事業案内・安全への取り組み

事業案内
BUSINESS

業務領域は「電気設備保守管理」「情報通信機器保守管理」「各種設備工事」の3分野に及び、それぞれ多種多様な設備を担当しています。とくに地下鉄は、設備の集中度が高い上、災害時用の緊急設備も多く、日々のメンテナンスが非常に重要です。私たちは、公共交通機関を支える技術者としての責任を胸に、予防保全も含めたハイレベルな保守管理を実践し、平常時も有事も、お客様の安全と快適を守り続けています。現在では、こうした経験から育まれたノウハウを活かし、東葉高速鉄道、つくばエクスプレスでも設備の保守管理業務を担っています。

電気設備保守管理

東京メトロの各駅・本社・研修センターなどへ電力を供給する受変電設備や、主要駅に設置されている非常用発電機の保守管理を行っています。特に非常用発電機は災害などに伴って駅構内が停電した場合、防災用照明や消防設備に電力を供給する非常に重要な設備です。万が一の場合にお客様の安全を守り、迅速な消火活動に必要不可欠な電力を供給するため、6か月ごとに円滑な点検作業が出来るよう管理・監督業務を行っています。

主な設備

  • 非常用発電機
  • 建物用受変電設備

ホームドア設備保守管理

ホームからの転落や列車との接触を防ぐため、東京メトロではホームドアや可動ステップの設置が急速に進められています。ホームドアは列車の扉と連動して開閉し、お客様の安全と列車の定時運行を担う高度なシステムで稼働しているため定期的な点検が欠かせません。ホームドアにはさまざまなタイプがあり設置数も多いため、協力会社と共に夜間を中心に点検作業を実施。一部では営業時間中に当社社員による点検作業も実施していますが、監督業務を主として、作業全体の安全管理や点検後の最終動作試験などを行っています。

主な設備

  • ホームドア(フルハイトタイプ/ハーフハイトタイプ)
  • 可動ステップ設備

空調設備保守管理

駅構内における換気、空調、排煙など各設備の保守管理を行っています。東京メトロの駅の多くは地下に位置しており、それぞれの設備がお客様の快適さや安全を確保するための重要な役割を担っています。こうした設備の状態を常に監視し、日常的なメンテナンスや定期的なオーバーホールを行うことで、安心・安全で快適な駅環境の維持に努めています。

主な設備

  • 駅構内換気
  • 空調設備
  • 建物内空調設備
  • 排煙設備

ポンプ設備保守管理

東京メトロ営業線のトンネル内において、地中からの湧水や大雨・自然災害等により万が一トンネル内が浸水した際、自動的に排水されるようトンネル排水ポンプ設備を保守管理しています。また、東京メトロの車両基地及び関連施設等においては業務用給水ポンプを保守管理し、安定した列車運行と安全の確保を担っています。

主な設備

  • トンネル排水ポンプ設備
  • 雑排水ポンプ設備
  • 衛生ポンプ設備
  • 消火ポンプ設備
  • 給水用ポンプ設備

昇降機設備保守管理

東京メトロ駅構内でのお客様の移動をサポートする昇降機設備すべてを、協力会社の協力のもと法定検査・整備等を実施しています。特に検査時においては協力会社と連携しきめ細やかなメンテナンスを心がけ、エレベーターやエスカレーターが安全に稼働したくさんのお客様に快適にご利用いただけるよう努めています。さらに、こうした長年の経験やノウハウを活かし、現在では東葉高速鉄道様、首都圏新都市鉄道様の一部の昇降機設備の保守も担っています。

主な設備

  • エレベーター
  • エスカレーター
  • 動く歩道

駅務機器設備保守管理

駅の自動改札機、券売機、精算機などの駅務機器やそれらのデータ管理を行うサーバも含めたシステム全体の保守管理を行っています。また、機器の故障はお客様にご迷惑をおかけするため、当社内に24時間365日故障連絡を受け付けるコールセンターを設置しており、東京メトロの駅係員からの通報を受けると故障原因を特定し、メーカーサービス会社とともに迅速に対応しています。
交通系ICカードおよびキャッシュレス決済の普及に伴い、駅務機器の高度化においても常に最新技術を磨き、お客様の利便性向上に貢献しています。

主な設備

  • 自動改札機
  • 自動券売機
  • 自動精算機
  • 定期券印刷発行機
  • 窓口処理機
  • データ管理設備(運輸収入システム・ICカードシステムサーバー)

情報通信設備保守管理

駅構内には、安全確認やお客様への情報発信を担う多様な設備が設置されています。当社では、セキュリティ監視カメラ、列車監視カメラ、放送装置、トイレ合図器、ホームの自動旅客案内装置および車両情報管理装置のほか、携帯電話の基地局およびWiMAX設備などの保守管理を担っています。各設備は、駅構内やトンネル内などさまざまな場所に設置されているため、地下鉄の隅から隅までを知り尽くし、お客様の安全と利便性向上に貢献しています。

主な設備

  • 放送装置
  • セキュリティ監視カメラ
  • 列車監視カメラ
  • 無線通信補助設備
  • トイレ合図器
  • 自動旅客案内装置
  • 携帯電話基地局、Wi-Fi設備
  • 車両情報管理装置

請負工事

東京メトロから各種電気工事、管工事、電気通信工事の設計・施工を受注しています。工事内容は、照明設備から電気室、電車線設備、放送装置、セキュリティカメラ、空調設備など多種多彩。工事は終電から始発までの限られた時間で行う必要があるため、施工会社と協力して、高品質な工事を遂行しています。また、定期的に「災害防止協議会」や「請負工事安全研究会」を協力会社担当者を交えて実施し、工事の安全品質向上に取り組んでいます。

主な設備

  • 駅構内照明改良工事
  • 電気室改良工事
  • 電車線設備改良工事
  • 放送装置改良工事
  • 転てつ機改良工事
  • セキュリティカメラ改良工事
  • 空調設備改良工事
  • 各種排水ポンプ改良工事

安全への取り組み
SAFETY

東京メトロを主とする電気設備全般の保守管理及び請負工事を担う企業として、安全を最優先に取り組んでいます。安全方針として、お客様の安全を第一に、たゆみなき「安全」の追求とお客様視点に立った質の高い「サービス」を提供することを使命とし、年度初めに社長名で『安全防災対策の重点目標』を設定し、全社員一丸となり安全意識を向上させ、目標達成に向けて取り組んでいます。また、社長を筆頭に安全防災管理者、安全管理者、各部各課の代表者及び各センター所長による安全管理体制を構築し、輸送の安全の確保に努めています。

主な取組み

KYT(危険予知訓練)

作業に従事する者が、事故や災害を未然に防ぐことを目的に、作業に潜む危険を予知し、安全作業を行う訓練です。ミーティング等を通じ、危険性の情報を共有することで、会社全体として予知できる事故や災害の未然防止を徹底しています。また、毎日の始業時・作業開始時に全員による安全唱和「ゼロ災でいこうヨシ!」と、指差し呼称を行うことにより、安全に対する意識をさらに高めています。

ヒューマンエラー対策

規程類の遵守及び基本動作の徹底を図り、自社のみならず東京メトログループを含む他社の事故事例等を共有し、発生原因とその背後要因の分析結果を展開することで、ヒューマンエラーを未然に防ぐための対策を推進するとともに、ヒューマンエラーを事故・災害に直結させない体制・環境の整備に努めています。

ヒヤリ・ハット活動

潜在する事故・災害の芽を事前に見つけ、情報を共有し適切な措置を施すことにより、事故・災害の未然防止につながるヒヤリ・ハット活動に積極的に取り組んでいます。

安全研修

『VR』(バーチャル・リアリティ)を導入し、触車・感電・墜落災害の疑似体験研修を全社員及び協力会社社員を対象に実施することで、安全意識の更なる向上に役立てています。

お知らせ
INFORMATION

一覧を見る