総務部 総務課
C.K.
「自分の好きなことを大切に!」

C.K.
C.K.

現在のお仕事について教えてください

取締役会・株主総会の準備や手続き、コンプライアンス取組計画・リスクマネジメント取組計画の策定や推進など、会社全体に係る業務を担当しています。建設業許可や建設コンサルタントといった許認可の管理も担当業務の1つ。複雑な手続きも多いですが、会社の根幹を支える重要な仕事なので丁寧かつ的確に対応することを心掛けています。

会社のマスコットキャラのデザインも担当したそうですね?

そうなんです。当社のマスコットキャラクター「ナンダくん」をデザインしました。採用面接のときに私が「宣伝や広報関係の仕事もチャレンジしたい」と話したことを当時の上司が覚えていて、急に「キャラクター作ってみようか!」という話になり・・・。最初は完全に手探り状態でしたが、デザインに使用する専門のソフトウェアの研修に行かせてもらったり、周りのたくさんの方に支えていただきながらなんとか形にすることができました。今でもナンダくんを様々な場面で活用してもらっていて、私のモチベーションにもつながっています。

チャレンジ精神を活かせる土壌があるように感じます

社員がアイデアを気軽に発信できて、耳を傾けてもらえる環境があるからだと思います。社員同士のコミュニケーションも活発ですし、役員と社員の意見交換会などもあり、浮かび上がったアイデアに対して「まずはやってみよう!」という雰囲気がありますね。自分1人で行き詰まっても、部署の垣根を超えて力になってくれる人がたくさんいるので心強いです。

親交会の部活には参加していますか?

はい、写真部と歴史探訪会に参加しています。親交会は普段の業務では接点がない社員とも趣味や活動を通じて話ができる良い機会になっていますね。仕事で他の部署に協力を仰ぎたい時も、親交会で仲良くなった方たちに相談に乗ってもらったりします。種類もたくさんあり(当社は東京メトロのグループ会社内で部活の数が1番多いらしいです)、興味がある方は是非入部を!

ところで、どうしてこの会社に入社したのか教えてください

もともと交通インフラ系の企業に興味を持っていましたが、なかでも東京メトロは1日あたり約700万人と世界でもトップレベルの多くのお客様にご利用いただいているということを知り、自分もその一員として社会に貢献できたらと思ったからです。もう一つの大きな理由は福利厚生の充実度や事業の安定性ですね。ワークライフバランスを重視できる働きやすい会社だと感じています。

     

働きやすさとはどんなところでしょうか?

社員それぞれの都合に応じて働き方が選べるところですね。出社・退社時間を最大1時間30分ずらせる「時差出勤制度」やテレワーク環境も整備されているので、以前にも増して働きやすくなりました。まず休暇自体も取りやすいですし、最近は1時間単位で休暇も取得できるようになったんです。私も時間休暇を活用して、朝イチで映画を観てから出社することも・・・。

休日はどのように過ごしていますか?

旅行やハイキングが好きで、国内外あちこちを周っています。仕事の調整ができれば長期の休暇も取れますし、周りの方も休暇にあわせて快く仕事を引き受けてくださるのでありがたいですね。最近は旅先でも地下鉄に乗って、東京メトロとの違いをあれこれ探してしまいます。

最後に、入社を検討している皆さんにメッセージをお願いします

入社するまでは与えられた仕事をこなすだけと思っていましたが、実際は全くそんなことはありませんでした。仕事中、自身の経験に助けられる場面もあり、学生時代の勉強やアルバイト経験、趣味など活かされることが意外とあるなと感じています。入社を検討されている方には自分の好きなことを大切にしながら、色々なことに興味を持ってもらいたいですね。プライベートも仕事も充実させたいという方にはとてもおすすめの会社ですよ!

とある1日のスケジュール

08:10

出社

会社で朝食を摂る。

08:30

始業

毎朝全員でラジオ体操。

09:00

社長スケジュールの確認

社長が出社したら当日の社長のスケジュールの確認をしています。

09:15

メールチェック

社内外からの問い合わせ等に対応。

10:00

打合せ

この日はコンプライアンス取組計画の実施状況について打合せ。

12:00

昼休み

お弁当を作って持ってきたり、同期・先輩と外食したり日によってまちまちです。

13:00

書類作成

東京メトロへの提出書類作成、関連稟議の立案。

15:00

請求書処理

各取引先からの請求書をチェックし、上司に決裁してもらい経理へ提出します。

17:05

退勤

チャイムと同時に退社する人ばかりです。

社員紹介

INTERVIEW

お知らせ
INFORMATION

一覧を見る